うさぎって感情表現が分かりにくいと感じていませんか?うさぎを飼うのが初めての方は特に難しいかもしれません。でも実はうさぎは感情が豊かな動物なんです。
嬉しい時のちょっとした行動やサインを知っておくだけで、うさぎさんとの仲をより深めることが出来ます。今回は、筆者の体験と、日本文芸社の「うさごころがわかる本」を参考に、うさぎが嬉しい時にとる行動をまとめました。
撫でられると「ぷうぷう」と柔らかい音を鳴らす

うさぎが撫でられたり、マッサージされているときに「ぷうぷう」と鼻を鳴らすときは「かまってもらえて嬉しい」「気持ちいい」のサインです。
うさぎは犬や猫のように声を出して鳴くことはできない代わりに、鼻を鳴らして感情を表現することがよくあります。
例えば、嬉しい時は、柔らかい「ぷうぷう」という鼻音を出したり、それが最高潮に達すると「ぶぅ、ぶぅ」と嬉しさマックスの音を出す子もいます。
逆に、怒っている時や警戒している時でも「ぶーっ!」「ぶっ!」と大きな鼻音を鳴らします。嬉しい時との違いは、鳴き声や行動(パンチしたり噛んでくる)ですぐわかります。極限の恐怖や警戒をしているときは「キーッ!キーッ!」と高い声で鳴く子も。
鼻音はうさぎの感情を読み解く上で大切なサインなので、ぜひ普段から耳を傾けてみてくださいね。
撫でていると「コリコリ」と歯ぎしりする

うさぎが歯ぎしりする音を聞いたことがありますか?うさぎは嬉しい時や辛い時にも歯ぎしりをするんです。
撫でられている時に「コリコリ」「コッコッ」と軽い音がなっていたらそれは「嬉しい」「気持ちいい」の歯ぎしりサインです。リラックスしていて飼い主さんに懐いているサインでもあります。
逆に、しんどい時や辛い時にも歯ぎしりをします。うずくまって体をこわばらせながら「カチカチ」「ギリギリ」と歯ぎしりをしているようなら「痛い」など苦痛を感じているサインかもしれないので、その場合はすぐにかかりつけの獣医さんに相談してください。
また、抱っこやブラッシング中などに歯ぎしりする場合は「もう嫌やめて!」と苦痛を感じているサインなのですぐにストップしましょう。
また、歯の不正咬合が原因で歯ぎしりしている場合もあるので、ヨダレが出ていたり口元を気にしているようなら動物病院でみてもらうのがいいでしょう。
うさぎが部屋んぽ中にジャンプ、ダッシュする

部屋んぽ中に急にダッシュしたり、ジャンプしたりするのは嬉しいサインです。その時は目が輝いていたり、頭を小刻みに振りながらジャンプする傾向があります。軽やかなスキップを見せてくれるうさぎさんも。このサインをうさぎ飼いさんの中では「うれぴょん」と呼びます。
ダッシュはとても素早く、「瞬間移動してる?」と見間違えるほど。ダッシュの速度は犬や猫より速いでしょう。
うさぎが華麗にうれぴょんしている時は優しい声で褒めてあげると、よりテンションが上がってうれぴょんする子も。
うさぎさんは本来ダッシュやジャンプしたりするのが大好きな動物なので、なるべく駆け回れる広さのある部屋で遊ばせてあげてくださいね。
飼い主さんの足元を八の字に回る
飼い主さんの足元をぐるぐる回ったり、足の間をすり抜けたりする行動は、愛情表現の一種であり、「飼い主さんが帰ってきて嬉しい」というサインでもあります。
料理中やお部屋を移動している時などに足元を回ったり、足の間に飛び込んでくる場合もありますので、お部屋の中を自由にさんぽさせている場合は十分注意してください。
つまずいでうさぎがケガや骨折の原因になる場合があります。意識的にゆっくり歩いたり、よく足元をみて行動しましょう。
うさぎの目がきらきらしてる

「目は口ほどに物を言う」といいますが、うさぎも同じです。うさぎとの生活が長くなると、嬉しい時は目がイキイキとして、輝いているのが分かります。
逆に、しんどい時などは目の輝きがなかったり、正気が感じられないことも。そんな時は健康不良を疑ってみてください。
うさぎの耳がピンと立つ

警戒している時や、聞き慣れない音が聞こえるときはうさぎの耳が突然ピンッと立つことがあります。より警戒しているときにはうたっち(後足で立ち上がる)もします。
ただ、飼い主さんの帰宅時や、おやつをあげる時などに耳がピンと立つ時など「嬉しい」サインの場合も。

何か気になることがある時などに片耳だけピンと立てている姿もかわいいですよね。
うさぎが指や顔を舐めてくる
うさぎさんが指や顔を舐めてくるのは愛情表現の一つで、飼い主さんに撫でられるのが嬉しい時などにも舐めてくる場合があります。
詳しくは下記の記事で解説しています。
>> うさぎが顔や指を舐めてくるのはなぜ?意外な理由も
嬉しい時にも足ダンをするうさぎも
うさぎが後ろ足をダンッと叩く行為(足ダン)は、基本的に不満があったり警戒している時に行いますが、たまに「嬉しい気持ちがたかぶって興奮」したりするときについやってしまう子もいます。
足ダンは立派な感情表現の一つなので、うさぎの気持ちを理解するにはどんな時に足ダンするのか観察することが大切です。
うさぎが嬉しい時のサインまとめ
参考書籍:「うさごころ」がわかる本(寺尾順子監修/井口病院イラスト)
コメント