【うさぎ小動物に関わる資格まとめ】難易度や費用メリットデメリットは?

動物に関わる資格は、国家試験から民間までたくさんあります。
でも、うさぎや小動物についての知識を学べる資格は意外と限られているんです。

そんな、うさぎや小動物に関わる資格・試験の情報をまとめました。
難易度や、必要な費用、資格が活かせるお仕事ものせていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

こんな方におすすめ

・うさぎや小動物に関わる知識をつけたい。
・将来、動物と関わるお仕事がしたい。

スポンサーリンク

愛玩動物飼養管理士|1級・2級

愛玩動物飼養管理士の資格について

愛玩動物飼養管理士は、犬や猫、小動物などの習性や飼い方、動物のしつけ、ペットの食事など幅広く学べる民間資格です。

内閣府認定の公益社団法人が運営していて、資格を持っている人は全国に20万人と知名度が高いのが特徴です。

また、この資格※があれば、ペットショップやブリーダーを開業するときに必要となる「動物取扱責任者」になるための要件が一つクリアできるのもメリットのひとつ。
※1級2級どちらでもOK

ペット業界で働きたいと思っている方には、まずこの資格をとっておくと便利です。

愛玩動物飼養管理士について

学生や主婦、ペット業界で働く人など、色んな方が受験しています。
2級は比較的受かりやすく、飼育に役立つ知識も身につきます。

こんな方におすすめ

◆就職に使えるペットの資格をとりたい
◆初めてのペット系の資格を取りたい方
◆ブリーダーやペットカフェ・ショップを開きたい方

▶︎資料請求はこちら

愛玩動物飼養管理士の難易度と合格率

◆1級:3.5
(2021年度の1級合格率→77.9%)

◆2級:3.0
(2021年度の2級合格率→86.2%)

愛玩動物飼養管理士のメリット・デメリット

メリット
  • 知名度が高く、ペット業界で働く時に有利
  • 「動物取扱責任者」になるための要件が一つクリアできる
  • 全国で受験できる
  • 内閣府認定の団体※が運営しているので安心
    ※「公益社団法人日本愛玩動物協会」
デメリット
  • 申込期間、試験日程が限られている
  • 受講料がやや高い

学習の内容

1級2級
講習
内容
動物関係法令Ⅱ
人と動物の関係学Ⅱ
動物の行動と社会
犬と猫の栄養学
動物の疾病とその予防
動物の飼養管理と公衆衛生
愛玩動物飼養管理士
人と動物の関係学Ⅰ
動物関係法令Ⅰ
動物の飼養管理Ⅰ
(総論、犬と猫の飼養管理)
動物の飼養管理Ⅱ
(その他哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理)
動物のしつけ

資格・試験の詳細

学習期間約6カ月以上
受験方式五肢択一問題(マークシート式)
対象動物犬や猫、うさぎ・鳥・小動物・爬虫類
受講する人ペットショップや動物病院勤務、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッターなど
申込期間春期申込:2月1日〜4月15日
夏期申込:6月1日〜8月15日
試験日程11月第4日曜日・2月第4日曜日
費用◆1級:受講料34,000円+認定登録料20,000円
◆2級:受講料32,000円+認定登録料8,000円
(テキスト教材等は受講料に含まれる)
条件満15歳以上の者
(※1級を受講するには2級合格が必要)
活かせる仕事・業界ペットショップ 動物病院 ペットシッター トリマー
ペット用品メーカー ペットツーリズム 動物介在療法
動物介在活動のハンドラー 編集者 ライターなど
春期申込コース夏期申込コース
試験日11月第4日曜日2月第4日曜日
試験 開催地北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・石川県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・島根県・岡山県・広島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県
試験時間75分間75分間
※令和4年度の試験時間については学科試験は60分間として、当日2回実施する予定。

資格取得までの流れ

  1. 資料請求する
  2. 資料の中にある申込用紙に記入し(受講料を払い)専用封筒で送る
  3. テキスト教材が届く
  4. スクリーニング(オンライン受講/録画なのでいつでも視聴OK)
  5. その都度、課題提出
  6. 試験
  7. 合格通知が届く
  8. 認定登録をする

\ まずは無料資料請求 /

スポンサーリンク

ウサギマスター検定|2級・3級

ウサギマスター検定について

現役のうさぎ専門の獣医が講師として教える、ウサギマスター検定。民間試験で、「一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会」が運営しています。

幸せになる飼い方や食事、ケアや病気のことなど、実践的な内容が学べるのが特徴です。

1級は獣医師が対象なので受けられませんが、2級や3級でもかなり深くまでうさぎについての知識が得られるので、うさぎ飼い主さんにおすすめです。

ウサギマスター検定について

テキストや教材はなく、ビデオ受講(いつでも視聴可能)で学び、知識がついたと思ったら、オンラインでテストをします。

受講や試験はいつでも好きなタイミングで受けられるので、忙しくて時間のない方におすすめです。
約2週間ほどで、試験結果と認定証がメールで届きます。

こんな方におすすめ

◆うさぎを飼っている方
◆うさぎ専門店、動物園スタッフ
◆今すぐ使える飼育知識を学びたい

ウサギマスター検定の難易度と合格率

◆3級:1.5
◆2級:2.0
(合格率は非公開)

ウサギマスター検定のメリット・デメリット

メリット
  • うさぎの専門的な知識が学べる
  • いつでも受講・受験できる
デメリット
  • 知名度が低い
  • 教材がない(ビデオ受講のみ)
  • パソコンが必要
  • 2級は年に1度の更新が必要(ウサギセミナーを1度受講)

ビデオ講習の内容

2級3級
講義内容1.ウサギの病気
2.ウサギの身体検査
3.ウサギのブラッシングとケア
1.ウサギってどんな動物
2.幸せにするウサギの飼い方
3.長生きさせるウサギのエサ

資格・試験の詳細

学習期間〜1ヶ月ほど
受験方式選択式(オンラインテスト)
対象動物うさぎ
受講する人うさぎの飼い主、ペットショップや動物病院、動物園勤務、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッターなど
申込期間いつでも
試験日程いつでも
費用(税込)(必須)JCRA会員入会料 2,200円+
◆3級:8,800円
◆2級:16,500円
(認定料無料)
更新◆3級:不要
◆2級:毎年の更新が必要
条件なし
(※2級を受講するには3級合格が必要)
活かせる仕事・業界 うさぎ専門のサロン、ペットショップ、動物病院、ペットシッター 編集者 ライターなど

資格取得までの流れ

申込方法がちょっと複雑で分かりにくいので注意。メールは少し遅いです。

  1. JCRA協会へ入会(オンライン申込
  2. 入会後、会員証(PDF)と、受講申込ができる【JCRA会員専用ストア】ページURLとパスワードがメールで送られてくる。
    ※会員証に記載されている「会員番号(=JRCA+4桁の数字)」を控えておく。
  3. 【JCRA会員専用ストア】より、一般受験セット(ビデオ講習+認定試験)を申し込む
  4. 一般受験セットを申し込むと、受講サイトにアクセスできるファイル(hml形式)がメールで送られてくるのでダウンロードしてクリックするとアクセスできる。
    ※メール文中にある「オーダー番号」を控えておく。
  5. ビデオ受講後、認定試験を受ける
    ※テストの際に、会員証(PDF)に記載されている「会員番号」と、試験申込後に送られてくる「オーダー番号」が必要なので、あらかじめ控えておくこと。
  6. 2週間程度で結果と認定証(PDF)がメールで届く

(参考)↓4で送られてくるメール例

検定申込後、メールで送られてくる受講サイトにアクセスできるファイル例
スポンサーリンク

ペット共生住宅管理士

ペットと共生する住宅やマンションづくりに必要な知識を専門的に学ぶことができる検定です。

犬、猫、ウサギや小動物の適切な飼い方から、ペットにやさしい住まいのつくり方が学べます。

ペットのためにこだわった住宅を建てたい方や、マンションの部屋をペット仕様にリフォームしたい方、動物カフェを開きたい方などにおすすめの検定です。

また、不動産や建設会社で働いている方にもおすすめ。入居後にペット関連のトラブルを起こさないかどうか判断するための項目についても学べます。

ただし、受験資格には「愛玩動物飼養管理士2級」合格が必要なので注意。

こんな方におすすめ

◆ペットと暮らす家を建てたい・リフォームしたい方
◆動物カフェを開きたい方
◆不動産や建設関係で働いている方

ペット共生住宅管理士の試験について

テキストで勉強し、好きな時にオンライン試験を受けられるのが特徴。
申込や試験はいつでも可能です。

忙しくて時間のない方、遠方にお住まいの方におすすめです。

ペット共生住宅管理士の難易度と合格率

◆難易度:3.0
(合格率は非公開)

ペット共生住宅管理士のメリット・デメリット

メリット
  • いつでも受講・受験できる
  • ペットと住宅について専門的に学べるのはこの検定だけ
  • 費用が比較的安い
  • 内閣府認定の団体※が運営しているので安心
    ※「公益社団法人日本愛玩動物協会」
デメリット
  • 受験するには「2級愛玩動物飼養管理士」を合格する必要がある
  • 受験にはパソコンが必要

学習の内容

テキストは3冊。テキストが届いたらすぐ勉強がはじめられます。
テキストにそって問題が出題されます

  • ペット共生マンションの適正化推進ガイドライン
  • 飼い主のマナーハンドブック
  • ペット共生住宅管理士
    >>テキスト内容の詳細はこちら

資格・試験の詳細

難易度3.0
学習期間約2~5カ月ほど
受験方式選択方式(オンライン)
対象動物犬、猫、ウサギ、小動物、小鳥
受講する人OL、サラリーマン、主婦、学生、ブリーダー、動物カフェオーナーなど
申込期間いつでも
試験日程いつでも(検定申込後、6カ月以内)
費用(税込)◆テキスト・検定セット¥20,000
◆検定のみ(テキストなし)¥5,000
更新不要(永久資格)
条件2級愛玩動物飼養管理士の資格が必要
活かせる仕事・業界 建設、不動産、設計会社で活かせる、ペット共生住宅を建てたい方など

資格取得までの流れ

  1. サイトから申込
  2. 検定料を支払う
  3. テキスト・受験票が郵便で届く
  4. テキストにそって自習する
  5. オンラインで試験を受ける
  6. 合格証が自宅に届く

\ 2級愛玩動物飼養管理士以上の資格が必要 /

スポンサーリンク

小動物飼養販売管理士

犬、猫、小動物(鳥類・爬虫類・哺乳類)の生態や飼養管理、動物愛護管理法などが学べる資格です。

認知度は低いですが、ペットショップやブリーダーになるための「動物取扱責任者」取得の要件が一つクリアできるのがメリット。

こんな方におすすめ

◆ペット系の起業をしたい方
◆ブリーダー、ペットショップを開きたい方

小動物飼養販売管理士の試験について

テキスト・教材を申込み、自宅で学習後に試験を申し込んで、会場で講習会と試験を受ける。
マークシート方式なので難易度はそこそこ。

小動物飼養販売管理士のメリット・デメリット

メリット
  • 動物取扱責任者になるための要件が一つクリアできる
  • 幅広い知識がつく
デメリット
  • 認知度が低い
  • 申込期間、試験日程が限られている
  • 会場でテストを受ける必要がある
  • 費用がやや高い

学習内容

第1章  小動物の体の構造と機能
第2章  栄養を摂り入れる
第3章  総動物の飼養管理
Ⅰ 哺乳類
Ⅱ 鳥類
Ⅲ 爬虫類
第4章  公衆衛生と疾病
Ⅰ 公衆衛生
Ⅱ 病原体
Ⅲ 寄生虫
Ⅳ 感染と発症
Ⅴ 免疫
Ⅵ 消毒
Ⅶ 動物由来感染症(人獣共通感染症)
第5章  遺伝と遺伝性疾患
第6章  犬・猫のしつけ
法令  動物の愛護及び管理に関する法律

資格・試験の詳細

難易度3.0
(合格率は80%前後)
学習期間約2~5カ月
受験方式マークシート方式(試験会場でテスト)
対象動物犬、猫、うさぎ、小動物(鳥類・爬虫類・哺乳類)
受講する人OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッターなど
申込期間2022年度(11月試験) 7月1日〜9月26日
試験日程2022年11月13日/11月27日
費用¥30,000(受験料)+ ¥5,000(認定料)
更新不要
条件なし
活かせる仕事・業界 ペットショップ、動物病院、ペットシッター 編集者 ライターなど

>>試験日程の詳細はこちら

資格取得までの流れ

  1. 資料請求・受講申込み
  2. 7日以内に受講料を払う
  3. 教材が届くので学習(演習問題の提出あり)
  4. 試験を申し込む
  5. 会場で講習会・認定試験を受ける
スポンサーリンク

動物取扱責任者

動物取扱責任者は、ブリーダーやペットショップ、トリミングサロン、動物カフェなどを開業する際に必要な「第一種動物取扱業」の登録申請に必要な要件。(正確に言うと資格ではありません。)

たとえば、ブリーダーをしたいと思ったら、その事業所に動物取扱責任者の資格を持った者を1人置くことが法律で義務付けられています。

こんな方におすすめ

◆ブリーダー、ペットショップ、サロン、動物カフェ等を開きたい方

動物取扱責任者の取得条件について

動物取扱責任者になるには、以下の条件を満たす必要があります。

半年以上の実務経験 + 所定の資格等の取得

資格以外にも、1年以上教育する動物・ペット関係の学校を卒業+半年以上の実務経験で条件を満たすことができます。詳細はこちら

所定の資格について

この所定の資格に「愛玩動物飼養管理士」や「小動物飼養販売管理士」が含まれます。
>>他にも所定の資格に該当するものはこちら

うさぎや小動物のブリーダー、カフェなどを開きたい方は、まず上記の資格を取得しましょう。
>>愛玩動物飼養管理士
>>小動物飼養販売管理士

実務経験について

営もうとする第一種動物取扱業の種別と同一種別での半年以上の実務経験(常勤の職員として在職するものに限る。)があることが必要です。

簡単に言うと、ペットショップをしたければ、ペットショップで半年以上常勤(フルタイム)で働いた経験が必要です※。非常勤やパートタイム、愛護団体等での活動は1年以上の実務が必要なのでご注意ください。

この実務経験については、各自治体の担当課等で個別に審査が行われるため、基準が若干異なることがあります。まずは窓口で問い合わせてみましょう。

実務経験の証拠として、働いていた職場で「在職証明書」等を書いてもらい提出しましょう。

※自治体によって基準が異なります。
※「ペットとして」の飼育経験や繁殖経験は認められません。

(参考)東京都福祉保健局 動物愛護相談センターHPより

資格取得の流れ

各自治体にて、「動物取扱責任者」の研修を受講し、確認テストを受ける。
確認テストがない自治体もある。

まずはお住まいの自治体へ問い合わせてみてください。「〇〇県+動物取扱責任者」と検索すればヒットすると思います。

開催場所各自治体
手数料2〜3,000円
申込み先各自治体
タイトルとURLをコピーしました