【うさぎの防災】徹底解説!おすすめ避難グッズや防災訓練など

最近、地震や自然災害が多くなっている気がします。

地震の直後は、防災グッズを買わなきゃ!などと考えたりするけれど、時間が経つといつの間にか「あとで考えよう」とおざなりになってしまいますよね。

でも、いざ災害が起ったら、必要な準備ができているかどうかはうさぎの命に関わる重要なことです。そして、スムーズな避難ができないと、飼い主さんの命にも関わります。

ぜひこの機会に、うさぎの防災について考えてみてくださいね。

スポンサーリンク

うさぎ用の避難グッズ、何を用意すればいいの?

うさぎ用の避難グッズ、何を用意すればいいの?

避難所生活になった場合を想定して、必要になる基本的な避難グッズをチェックリストをまとめました。

うさぎ用の避難グッズ
  • キャリーケース(給水ボトルが取り付けられるタイプが◎名札を忘れずに)
  • ペットシーツ(白だとおしっこの色がわかるので◎)
  • フード皿
  • 給水ボトル(いつも使っているものが◎)
  • 掃除ティッシュ
  • ビニール袋
  • 保温剤(カイロなど)、保冷剤
  • 毛布やタオル(保温、目隠しに)
  • ペレット(いつも食べてるもの最低でも1週間分)
  • 牧草(かさばらない固形牧草や束のチモシーが便利)
  • (硬水やミネラルウォーターはNG)
  • おやつ(おやつを食べるかで健康をチェックする判断材料に)
  • 毛球症予防などのサプリ
  • シリンジ(水分や流動食などを与える用)
たなか
たなか

ストレスで食べなくなっちゃう子もいるので、流動食+スポイトを用意すると安心!

スポンサーリンク

災害時の注意点|同行避難について

避難所へ避難しなくてはいけなくなった場合、ペットのことはどうしたらいいのでしょうか。

犬や猫でさえ、アレルギーや鳴き声が避難住民に迷惑になるからと、お断りされるケースが多々あるといいます。
うさぎさんは、鳴き声はほとんどしませんが、やはりアレルギーのある方や、特に主食であるチモシーへのアレルギーがある方がいるので、避難所へ一緒に保護してもらえるのか不安ですよね。

残念ながらペットと一緒に入れる避難所は多いとは言えません。
まずはおうちの自治体の避難所の方針を確認してみましょう。

自治体の避難所がうさぎ(動物)受け入れ可能か確認を

自治体の避難所がうさぎ(動物)受け入れ可能か確認を

お住まいの市町村の地域防災計画を一度ネットで調べてみてください。

避難所の動物保護ルールが記載されている市町村もあるかと思いますので、受け入れできるかどうか確認してみてください。

地域の相談窓口で聞いてみるのもおすすめです。

ちなみに品川区の防災計画はこんな感じ。

災害時における動物飼育は避難所連絡会議等において、避難所単位で受入れ方針を検討することとする。区は、愛玩動物(ペット)の避難場所が不足する場合に、近隣避難所との調整役を担う。

品川区地域防災計画 概要版PDFより

たなか
たなか

う〜ん、あいまいな書き方ですね。ただ受け入れないわけではないみたい。

避難所が動物受け入れOKだったら、まずはひと安心。
でもまだまだ油断はできません。

ストレスに弱いうさぎさんは、避難所での生活にも気を配る必要があります。

スポンサーリンク

避難所ではうさぎのストレスに注意

避難所ではうさぎのストレスに注意

避難所生活はうさぎにとって、人間よりはるかにストレスがたまる場所。
知らない環境やたくさんの人間、時には犬や猫などの捕食動物がいると、匂い、音などの刺激で常に恐怖を感じて休まりません。

飼い主さんは、常にうさぎさんの体調などの様子を観察してあげてください
子供がうさぎさんを触りたがったりする場合は、「具合が悪いので」などと言って丁寧に断りましょう。

なるべく犬や猫が近くにいない場所を確保することも大切。
うさぎの嗅覚は敏感なので、捕食動物の匂いが常にする場所では、緊張してストレスが溜まってしまいます。

避難所でのうさぎのストレスに注意

そして何より大切なのが、飼い主さんが恐怖を感じないことです
恐怖は汗などの体臭としてうさぎさんに伝わってしまいます。

災害はもちろん恐怖と隣り合わせですが、うさぎさんの為と思ってまずは飼い主さんがリラックスするように心掛けて。
そしてうさぎさんに優しく「大丈夫だよ」と声をかけてあげてください。
それだけでだいぶ気持ちが落ち着きます。

スポンサーリンク

うさぎのための防災訓練とは?

ただでさえ、災害時は人も動物もストレスや不安が積もるもの。
うさぎさんが避難所生活に耐えられる自信がない・・・そんな不安な飼い主さんも多いはずです。

そんな時は、まずはうさぎのための防災訓練(練習)をやってみてください。

1)キャリーに慣れさせる

災害が起きたら素早くキャリーに乗せられるように日頃から練習を!
病院などの時にしかキャリーに乗せないと、「キャリー=嫌なこと」と認識してしまいます。

例えば、おやつを与えるときにキャリーのなかに置いてみる、など慣れる工夫をしてみましょう。

2)抱っこに慣れる

抱っこに慣れる

抱っこができなければ、移動時や避難所で非常に不便です。
また、逃げたりすると危険も。

できれば抱っこは子うさぎの頃から慣らしておくのがベストです。
苦手な子は、まずは膝の上にのる練習から初めてみて。(おやつを膝に乗ったら取れるぐらいの高さで与えると膝に乗ってくるようになりますよ。)

3)ハーネスに慣れさせる

避難所でうさぎさんと一緒に生活する場合、ほとんどの時間をケージの中で過ごすことになり・・・うさぎさんには非常にストレス。

そんな時は、ハーネスをつけて草むらを散歩させるなど、気分転換をさせてあげることが大切です。
人間もうさぎも、気分転換は大事!

ただ、ハーネスに慣れてないと、着けるだけでストレスになったり、そもそも着けさせてくれないことも。
うちの子は初めてハーネスを着ける時に、めちゃくちゃ怒って「ブーっ」と言う警戒音MAX(泣)装着までに30分位かかりました。

強引に着けるとそれだけでストレスになるので、少しづつ、おやつで釣りながら慣れてもらい、いざと言う時にハーネスを着られるようにしておきましょう。

ハーネスはデザインではなく安全性、機能性で選んでくださいね。

4)トイレをできるようにする

避難所生活では、決められた場所でおしっこができるようになっておくとトラブルが少なく◎
また掃除もしやすいです。

5)いろんな種類の牧草やペレットを食べられるようにしておく

いろんな種類の牧草やペレットを食べられるようにしておく

避難所では、いつも食べている牧草やペレットが手に入らない状況も十分ありえます。
いろんな種類の牧草やペレットの味を覚えて、偏食にならないよう慣らしておきましょう。

牧草の種類については、 うさぎがチモシーを食べない時の原因と対処法|食べやすい牧草12選で解説しています。

基本的なことですが、日頃から慣れさせておくことで、いざ避難所生活になった時のストレス度合いが違ってきますので、とても大切です。

スポンサーリンク

あると便利!おすすめ防災グッズ

環境が変わるとストレスから体調を崩しやすいうさぎさん。
そんな時に用意しておくと便利&安心なグッズなどを紹介します。

うさぎ用流動食(栄養補助食)

うさぎが食欲がなく食べなくなった時はかなり危険。
すぐにでも病院に連れて行きたいところですが、災害時には難しいことも。

そんな時は、水でといた流動食をシリンジに入れて強制給餌(きゅうじ)してみてください。

たなか
たなか

強制給餌の方法は、お口の横(前歯の隙間)からシリンジの先を差し込み、少しずつゆっくりとあたえてくだい。ポイントは、少し与える→飲み込むまで待つ を繰り返すこと(※一気に与えると液体が気管支に入って危険。)

流動食や水を与えるためのシリンジ

シリンジとは、注射器の針がない太い方の部分です。
皿やスプーンで与えても食べない場合に、水や流動食をシリンジに入れて、口の横(前歯の隙間あたり)から注入します。

これを強制給餌と呼び、うさぎが食べなくなった時など、非常時にはとても大切です。

非常用チモシー

固形(ペレット状)になったチモシーや、束でまとめたチモシーなどは、避難所で与えるのに適しています。

チモシーの粉が飛び散りにくいので、チモシーアレルギーの方への配慮になり◎
また、固形チモシーはかさばらないので、防災バックに入れやすいのもメリットです。

使いやすい束のチモシーバー
100%チモシーが嬉しい
オリミツ チモシーペレット100(TP100)
アクアペットサービス
¥ 1,130(2024/10/19 08:02時点)

固形チモシーはいろんな種類があります。詳しくは 【チモシーアレルギー対策に】代用できる固形チモシー5選で解説しています。

スポンサーリンク

まとめ

うさぎさんを守れるのは飼い主さんしかいません。

防災対策は後回しにされがちですが、うさぎのおもちゃ等を買う感覚で、ぜひ防災グッズを準備してみてください。

そして家族で(一人暮らしの場合は近くに住んでいる知人とでもOK)「もし避難することになったらどうするか」を一度じっくり話し合ってみて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました